本文へ移動
葬儀知識
葬儀の流れ(仏式)

目次

葬儀の流れ 前編

一般的に葬儀というと、宗教儀礼の通夜・葬儀を思い浮かべますが、葬儀を執り行う遺族にとっては臨終の瞬間から葬儀への対処が始まります。

儀式としての通夜、葬儀・告別式は当然ながら、それ以前の葬儀の準備から式後の火葬、そして遺骨の埋葬、その間に営まれる法要、逝去に伴う社会的手続きや遺品整理など葬儀後の諸事を含めた過程全体を考える必要があります。

1. 臨終

病院で亡くなった場合は、医師や看護師の指示にしたがって動いてください。また、医師による「死亡診断書」を受け取ります。この時、記載事項の亡くなった方の「お名前」「生年月日」「死亡日時」に間違いがないかを確認します。

自宅で病気療養中の方が危篤状態に陥った場合や心肺停止になった際は、直ちにかかりつけの医師に来てもらいます。かかりつけの医師がいないときは救急車を呼び病院に搬送してもらいます。

2. 搬送

ご遺体を病院にそれほど長い時間置いておくことはできません。そのため、急いで葬儀社を決めご遺体を搬送する手配をする必要があります。

葬儀社に搬送を依頼する時は、次の事をお伝えください。
・ 亡くなられた方のお名前
・ 連絡された方のお名前と亡くなられた方との関係
・ お迎えに行くところ(病院名・部屋番号や施設名など)
・ 搬送先(ご自宅や葬儀社の斎場など)
・ 連絡が取れる方の電話番号

3. ご安置・枕経

搬送先に着いたら、宗旨・宗派に従いお部屋にご安置し枕飾りを整えます。
枕飾りが整ったら菩提寺に連絡し枕経の依頼をします。
この時、いつ来ていただけるか確認を取りましょう。

4. 通夜・葬儀の準備

葬儀社と通夜・葬儀の日程やどのような葬儀にするか内容を決めます。
ただし、日程についてはお寺様との打ち合わせが必要です。

葬儀の内容や日時が決まったら親戚、故人や遺族の関係者・勤務先、近隣の方など会葬予定者を中心に連絡をします。
また、死亡届を市区町村役場に届け出て「火葬・埋葬許可証」を発行してもらいます。

※死亡届と火葬・埋葬許可証の申請は葬儀社が代行してくれます。

5. 納棺

お通夜の前に、ご遺体の身支度をしてお棺に納めます。
故人が愛用していた品を副葬品として納めることもできますが、燃えにくい物や爆発の恐れのある物は入れることが出来ません。


6. 通夜

通夜は本来、葬儀・告別式の前夜、遺族・親族と故人をよく知る人たちが集まり、夜を徹してご遺体に付き添い、柩を守り、故人を偲んで別れを惜しむものです。
しかし、最近では一般弔問客が日中の葬儀・告別式よりも出席しやすい通夜に弔問することが多くなったこともあり、通夜にも一般弔問客を迎え通夜の法要を行うのが主流です。

通夜ぶるまい

通夜の弔問客をもてなす席です。一般的にはオードブルや寿司盛など簡単につまめる料理で接待します。
本来は僧侶も含め弔問客すべてにもてなす席ですが、最近は斎場で通夜を執り行うため、遺族・親族のみで行うのが主流です。



7. 葬儀・告別式

葬儀式は故人の死を悼み仏に祈る宗教儀式です。故人または喪家の信仰する宗旨宗派によって定まっている葬送儀礼に則って行われます。その儀礼・作法は宗旨宗派によって違いがあります。また、地域によっても流れや作法は異なります。

葬儀式が宗教儀礼であるのに対し、告別式は故人との最後のお別れをする社会的な儀礼です。葬儀式に引き続き行われる柩に「別れ花」を行うのが告別式にあたるといえます。

葬儀・告別式を終えたら、近親者の手でお柩を霊柩車に乗せます。喪主または親族代表者が会葬者にお礼とお別れのご挨拶を行い火葬場へ向けて出発します。

8. 火葬

火葬場に到着したら係員に「火葬・埋葬許可証」を提出します。「火葬・埋葬許可証」が確認されると、係員によって棺は火葬炉へと運ばれます。

火葬には1時間~2時間かかります。この間は控室で待機します。控室では飲食ができ、多くの火葬場では飲食物の持ち込みも認めています。

火葬が終わると係員が連絡に来ます。全員で拾骨室に向かい、係員の指示に従って拾骨します。
拾骨後に返却される「火葬・埋葬許可証」は納骨するときに必要になるため大切に保管しておきましょう。

9. 初七日法要 (繰り上げ初七日)

拾骨後は葬祭場やお寺または自宅に戻り、還骨法要(かんこつほうよう)(宗派によては還骨勤行(かんこつごんぎょう)、安位諷経(あんいふぎん))を行い、引き続き初七日法要を行います。

初七日法要は本来、故人が亡くなった日から7日目に行う大事な法要ですが、喪家・会葬者双方の負担を軽減するため、今日では葬儀当日に行うのが一般的になっています。厳密には「繰り上げ初七日法要」などと言います。

10. 精進上げ

繰り上げ初七日法要が終わると会食の宴席に移ります。この宴席は「仕上げ」「精進上げ」「精進落とし」「お斎(おとき)」などと呼ばれ、僧侶をはじめ葬儀でお世話になった方々を招き、お礼と労いのために行います。
本来は四十九日法要(満中陰法要)を終えた後に行うものですが、遠方から来ている親戚や最後まで葬送に加わっていただいた方々への配慮から、繰り上げ初七日法要に併せて行うのが一般的になっています。

葬儀の流れ 後編

葬儀の一連の流れが終わっても、喪主・遺族の方々には、しなければならないことがいくつもあります。

1. 支払い

葬儀社への支払い・精算は葬儀の翌日から数日以内に済ませるのが一般的です。

菩提寺へのお布施なども早めに持参しましょう。事前に連絡してご住職がおられるときにお伺いするのが良いでしょう。

また、病院や施設など未払い先があれば、同様に済ませるようにしましょう。

2. 中陰法要

中陰は故人が亡くなってから49日間の事を示します。この期間は7日ごとに法要が行われます。

 初七日(しょなのか) → 葬儀当日に「繰り上げ初七日」を行うことがあります
 二・七日(ふたなのか)
 三・七日(みなのか)
 四・七日(よなのか)
 五・七日(いつなのか)
 六・七日(むなのか)
 七・七日(なななのか) → 四十九日法要(満中陰法要)

七・七日を区切りに忌明法要を行います。四十九日法要または満中陰法要(まんちゅういんほうよう)と言います。
四十九日法要は正確に死後49日目でなくてもよいですが、49日を過ぎないようにしましょう。
遺族・親族の方々で、菩提寺の僧侶に読経してもらい、法要の後に会食の席を設けるのが一般的です。
参会者には満中陰の挨拶状を添えた引き物(茶の子)を用意します。

3. 香典返し

香典返しとは通夜や葬儀で故人にお供えいただいた香典のお返しです。
香典返しは四十九日を過ぎた後、つまり忌が明けてから送ります。古くは喪主が直接持参し挨拶と共に贈るものでしたが、現在は挨拶状と共に配送するのが通例となっています。

※ 香典返しの時期については地域によって違いがあります。

4. 諸手続き

家族が亡くなると、それに伴うさまざまな手続きや届け出が必要になります。その数や種類は多く、これらの作業は遺族や故人の身近にあった方たちが引き受けなければなりません。

5. 百か日

故人が亡くなられてから100日目に執り行う法要が百か日法要です。
百か日法要は卒哭忌(そっこくき)とも呼ばれ「哭(なく)ことを卒(おわる)」つまり大切な人を失った悲しみや苦しみに別れを告げ、前に進むための大切な儀式です。
百か日法要は遺族や近親者のみで僧侶を招き仏前にて行うのが一般的です。

6. 年忌法要

一周忌法要
故人が亡くなって一年後の命日が一周忌です。家族・親族や故人と縁の深かった方を招いて法要を営みます。

三回忌法要
一周忌の翌年が三回忌です。三回忌からは亡くなった年を含めて数えます。

以降、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌と法要を営みます。
法要の後には会食の席を設け故人を偲ぶのが一般的です。また、参会者には引き物を用意します。

年忌法要も簡略化される傾向にあり、三回忌ぐらいまでは親戚や縁者を招いて行うものの七回忌以降は遺族だけ、または施主だけで行うことも珍しくありません。

7. 初盆

初盆とは、故人が亡くなって四十九日以降に初めて迎えるお盆のことです。そのため四十九日以内にお盆が来るときは、その翌年が初盆となります。
遺族・親族や縁者を招いて法要を営みます。法要の後には会食の席を設け故人を偲ぶのが一般的です。また、参会者には引き物を用意します。


8. 納骨・埋葬

一般的には四十九日法要までは自宅に後飾り壇をつくり安置し、四十九日法要の際にお墓に埋葬したり、納骨堂に納めるケースが多いようです。

遺骨の取り扱いは「墓地・埋葬等に関する法律」で定められています。遺骨を埋葬する場合は、都道府県が認可した墓地でのみ認められ、好きな場所に埋葬するのは法律違反ですが、いつまでに埋葬しなければいけないという規定はありません。


TOPへ戻る