本文へ移動
当社では24時間365日、丁寧にご対応いたします。
0979-25-1522
TEL.
000-871-0162
トップページ
料金プラン
一般葬プラン
家族葬ホールプラン
家族葬和室プラン
火葬式プラン
会館案内
是則斎場
本耶馬渓斎場
吉富斎場
あすかの部屋
おくやみ情報
お供え物
会員制度(心の会)
アクセスマップ
法要・法事・初盆
葬儀知識
みんなの掲示板
広報
イベント情報
うちのちび
よくある質問
お問い合わせ
会社案内
会社概要
採用情報
あすかの広場
葬儀保険(千の風)
遺品整理・特殊清掃1
遺品整理・特殊清掃2
お墓のこと
お寺散策
会員ページ
葬儀知識
焼香の回数
目次
[非表示]
曹洞宗
臨済宗
黄檗宗
浄土宗
真言宗
天台宗
浄土真宗
日蓮宗
日蓮正宗
各
宗派の作法の通りにするのが最善ですが、わからない場合は回数にとらわれず、心を込めることが大事です。
地域やお寺の考え方で若干異なる場合があります。
曹洞宗
1回目は右手でお香をつまみ、左手を右手の下に添え、額に押し頂き、香炭にくべます。
2回目は右手でお香をつまみ、左手を右手の下に添え、そのまま香炭にくべます。
1回目を「主香(しゅこう)」、2回目を「従香(じゅうこう)」といいます。
参列者が多い場合は1回でもよいです。
臨済宗
右手でお香をつまみ、そのまま香炭にくべます。
回数は特に定まっていませんが通常は1回でよいです。
黄檗宗
右手でお香をつまみ、額へ押し頂き、香炭にくべます。
これを3回繰り返します。
浄土宗
右手でお香をつまみ、左手を右手の下に添え、額に押し頂き、香炭にくべます。
回数は決まっていませんが1回から3回ほど行います。
浄土宗の公式サイトでは「お葬式や法要など大勢がお焼香する時は、心を込めて1回行いましょう」と記載されています。
真言宗
1回目は右手でお香をつまみ、額へ押し頂き、香炭にくべます。
2回目は右手でお香をつまみ、そのまま香炭にくべます。
3回目も2回目と同じです。
1回目を3回でもよいです。
原則3回ですが葬儀など大勢が焼香する時は1回目を1回でもよいです。
天台宗
特に焼香の作法に決まりは無く、回数も定めていませんが、1回または3回の焼香が多いとされています。
浄土真宗
右手でお香をつまみ、そのまま香炭にくべます。
浄土真宗本願寺派(お西は)は1回、
真宗大谷派(お東)は2回です。
浄土真宗は額に押し頂きません。
日蓮宗
右手でお香をつまみ、額に押し頂き、香炭にくべます。
正式には3回です。
葬儀など大勢が焼香する時などは1回でよいとされます。
日蓮正宗
右手でお香をつまみ、額に押し頂き、香炭にくべます。
焼香の回数は3回です。
当サイトでは利便性や品質向上のため、Cookieを使用することを推奨しています。
利用する場合は同意するを選択してください。同意をしない場合は、一部機能がご利用できません。
詳細はこちら
同意する
拒否する
TOPへ戻る